Quantcast
Channel: 佐久間庸和の天下布礼日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 500

[旅の思い出]台湾3日目   

$
0
0



今日は、3月3日。日本では「雛祭り」ですね。
わたしは、サンレー創立50周年記念旅行の1班で、台湾に来ています。
最終日となる3日目は、午前8時半にホテルを出発しました。

f:id:shins2m:20170303094344j:image
円山ホテルの前を通りました
f:id:shins2m:20170303094437j:image
横から見た円山ホテル
f:id:shins2m:20170303094949j:image
忠烈祠の前で
f:id:shins2m:20170303100118j:image
一糸乱れぬ兵隊の行進



バスは、円山ホテルの前を通って「忠烈祠(ツォンリエツゥー)」を訪れました。ここは、国のために活躍した33万人の英霊が祀られている追悼施設です。
1945年の第二次世界対戦終戦後、植民地時代の日本の神道信仰の痕跡をなくすために名称が「護国神社」から「忠烈祠」に改められました。

f:id:shins2m:20170303100632j:image
松柏園の行進
f:id:shins2m:20170303100854j:image
本社の行進
f:id:shins2m:20170303101322j:image
紫雲閣の行進(残念!)
f:id:shins2m:20170303101407j:image
わたしも女子と行進しました
f:id:shins2m:20170303101626j:image
忠烈祠の前で紫雲閣のみなさんと



忠烈祠で人気なのが「衛兵交代式」です。陸、空、海軍から選抜された兵士たちが大門と大殿を各2人で守護しており、1時間毎に交代しますが、なんでもイケメン兵士が多く人気の観光スポットになっているそうです。現在の忠烈祠は、1969年に故宮の大和殿を模して建設されたものです。わたしは、自然と日本の靖国神社のことを考えました。国のために尊い命を捧げた人々に敬意を示すのは、万国共通ではないでしょうか。

f:id:shins2m:20170303113540j:image
故宮博物院の前で
f:id:shins2m:20170303114116j:image
新館建設に向けて飛翔する松柏園(残念!)
f:id:shins2m:20170303113811j:image
ガイドの土居さんと
f:id:shins2m:20170303113336j:image
故宮博物院の入口で



故宮博物院は、中華民国において最大の国立博物館で、数多くの古代中国の美術品を所蔵しており、その多くが中国古代皇帝によって蒐集された名品揃いであることで有名です。
第二次世界大戦中、故宮博物院の所属品は、満州に駐留していた日本軍が華北地方に軍を派遣してきたため、蒋介石の国民政府(後の中華民国政府)は戦火や日本軍から守るべく、重要な所蔵品を南方へ搬出しています。

f:id:shins2m:20170303104803j:image
孫文の銅像に学ぶ
f:id:shins2m:20170303110537j:image
象牙球の前で
f:id:shins2m:20170303111426j:image
翡玉白菜の前で
f:id:shins2m:20170303112640j:image
仏像の前で




戦後、所蔵品は南京・北京に戻されたのですが、国共内戦が激化するにつれて中華民国政府の形勢が不利になったため、1948年の秋より中華民国政府は故宮博物院から第一級の所蔵品を精選して台湾に運び出されたそうです。
1957年3月には北溝の陳列室で一般公開を始めました。その後、中華民国政府は北溝の地が辺鄙であり、国内外の参観者を集めにくいとして、1965年8月台北の外双渓に台北新館を落成し同年11月12日に一般公開しました。

f:id:shins2m:20170303121234j:image
ランチでカンパイ!
f:id:shins2m:20170303121533j:image
ランチは飲茶でした
f:id:shins2m:20170303121858j:image
アツアツの小龍包をいただく
f:id:shins2m:20170303122317j:image
佐久間会長を囲んで
f:id:shins2m:20170303122200j:image
昼食会のようす
f:id:shins2m:20170303122602j:image
北陸のみなさんと
f:id:shins2m:20170303123951j:image
チャーハンが美味しいです!
f:id:shins2m:20170303124720j:image
もっと食べていいですか?
f:id:shins2m:20170303125742j:image
うまいっス!!
f:id:shins2m:20170303130721j:image
昼食会場の前で
f:id:shins2m:20170303130802j:image
大分の美女たちと
f:id:shins2m:20170303130502j:image
奥屋シェンパイと



それから、わたしたちは昼食会場へと向かいました。
この日のランチは、台湾名物の飲茶です。特に、アツアツの小龍包が絶品でした。
わがテーブルでは、信じられないような大量のチャーハンを平らげる若手社員や、狼のような目をしてビールを延々と飲み続ける社員もいて、驚きました。やはり円卓は楽しいですね!

f:id:shins2m:20170303135708j:image
孔子廟にやってきました!
f:id:shins2m:20170303133403j:image
礼を求めて
f:id:shins2m:20170303133530j:image
佐久間会長と
f:id:shins2m:20170303133723j:image
同志のみなさんと




それから、わたしたちは最終訪問地である「孔子廟」を訪れました。
古代中国の思想家であり、儒教の創始者である孔子を祀っている霊廟ですが、本国である中国はもとより、韓国、日本、ベトナム、マレーシアの各地にも建立されていますが、台湾にも複数の孔子廟が存在しているようで、今回は台北市内にある孔子廟に参拝しました。

f:id:shins2m:20170303215442j:image
感無量です!



わたしは、これまで日本各地の孔子廟に参拝していますが、この50周年を記念した台湾旅行でも、どうしても訪れたかったのが孔子廟なのです。
建立は1879年、しかし、日本統治時代に病院へと変わり、1907年には取り壊され学校となりました。その後1929年に再建、大成殿が完成しました。翌年以降、門や明倫堂が建てられ、2008年の修復を経て現在の姿となっています。

f:id:shins2m:20170303215525j:image
大成殿の前で



わたしは、人類史上で最も孔子を尊敬しています。
孔子ほど「社会の中で人間がどう幸せに生きるか」を追求した人はいません。
そんな想いや行動が認められ、2012年には第二回「孔子文化賞」を受賞する栄誉に浴しました。50周年というわが社とっての大きな節目に台北の孔子廟に参拝し、孔子が説いた「礼」の精神をしっかりと守っていくことを誓いました。

f:id:shins2m:20170303134631j:image
大分の同志たちと



「孔子廟」を後にしたわたしたちは、最後のショッピングを楽しみました。
それから、空港へ向かい、15時50分頃に空港に到着しました。
17時55分発のキャセイパシフィック(CX)510便で帰国の途へ。
福岡空港に到着したのは、ちょうど21時でした。みなさん、お疲れ様でした!
なお、それぞれの訪問先について詳しく知りたい方は、ブログ「忠烈祠」ブログ「故宮博物院」、そして、ブログ「孔子廟」をお読み下さい。



*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。



2017年3月3日 佐久間庸和


Viewing all articles
Browse latest Browse all 500

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>