今日は、71回目の「終戦の日」です。
ブログ「終戦70年の日」で紹介したように、70回目の大きな節目となった昨年の8月15日は靖国神社を参拝しましたが、今年は九州は小倉の地で黙祷いたします。
さて、連載100回を記念して、過去の「ハートフル・ブックス」をご紹介しています。
第7回目は、「サンデー新聞」2008年9月5日号に掲載されました。
『娘よ、ここが長崎です』(新装版)筒井茅乃著(くもん出版)を紹介しました。
「サンデー新聞」2008年9月5日号
2008年8月9日の「長崎の原爆の日」、この本を2人の娘に贈りました。
著者の筒井茅乃さんは、長崎に原爆が投下された直後、自ら重症を負いながら救護活動に当たった永井隆博士の次女です。今年が生誕百年にあたる永井博士は、『長崎の鐘』『この子を残して』などの著作を通じて、世界中に平和を訴え続けましたが、二人の子を残して世を去ります。筒井さんは、その残された子なのです。
本書は、「あの日」の38年後、著者が中学生の娘と一緒に長崎に帰郷したことからはじまります。原爆が落とされる少し前のころ、投下直後の悲惨な状況、父である永井博士の被爆者への必死の救護活動、父の闘病生活と死、その後の著者自身について、ありのままに語り、わたしたちに平和の尊さを伝えてくれます。
わたしは小倉に住んでいます。広島に続いて長崎に落とされた原爆は、実は小倉に落とされるはずでした。しかし、当日の小倉上空は前日の八幡爆撃による煙やモヤがたち込めていたため投下を断念。第二目標であった長崎に原爆が投下されたのです。
この原爆によって74000人もの尊い命が奪われ、75000にも及ぶ人々が傷つきました。
当時、わたしの母は小倉の中心部に住んでいました。小倉に原爆が落ちていたら、当然ながら、わたしは生まれていません。ある意味で、長崎の犠牲者が命の恩人であるにもかかわらず、その事実を知らない北九州市民が多いのは本当に悲しいことです。死者を忘れて、生者の幸福など絶対にありえません。終戦60年の8月9日、わたしは「長崎の身代わり哀し忘るるな小倉に落つるはずの原爆」という短歌を詠み、被爆者の方々の霊前に捧げました。
わたしは、いつか二人の娘を長崎に連れて行き、こう言うつもりです。
「娘たちよ、ここが長崎です。小倉に原爆が落ちていたら、ぼくも君たちも生まれてはこれなかった。娘たちよ、原爆で亡くなった長崎の人たちを絶対に忘れてはなりません。」

- 作者: 筒井茅乃,松岡政春,保田孝
- 出版社/メーカー: くもん出版
- 発売日: 2007/07
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
*よろしければ、「一条真也の新ハートフル・ブログ」もどうぞ。
2016年8月15日 佐久間庸和拝